ローズに防カビ効果?

そろそろ「梅雨入り」という季節を迎えますが、
5月26日が風呂カビ予防の日というのをご存知でしょうか?

日本気象協会の調査で、この日からカビが発生しやすい気温と湿度になり、
浴室などにカビが生えやすくなることから制定されたようです。

カビ対策の製品はたくさん市販されていますが、
やはり塩素系を利用している方が多いのではないでしょうか。

塩素は匂いもきついですし、服につくと色落ちするし、
やはりアロマでカビ対策ができるとうれしいですね。

さて防カビにローズ精油を使うなんてとてもじゃないけどできませんが、
おもしろい実験報告があります。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjom/54/1/54_jjom.H24-04/_pdf/-char/ja

ローズ精油に含まれる主要 4 成分のうち、どれが防カビに有効なのか、
これを調べた実験なのです。
ローズ精油の主成分は下記の通り。

フェニルエタノール 70~80%
ベンジルアルコール 1~3%
ゲラニオール 4~7%,
ネロール 1~4%

どれが防カビに一番効果があると思いますか?

一番含有量が多いエタノールという名前が入っているフェニルエタノールと予想しがちです。

ところが、答えはゲラニオールとネロール。

この2つはローズ以外にもパルマローザやレモングラスにも入っていて、
ともにモノテルペンアルコール類で抗菌力が強く、香りもローズ様で性質も似ています。

このゲラニオールという成分は、
ホルモンバランス調整、肌の弾力回復など女性にうれしい効果もあるといわれており、精油の作用は奥深く不思議ですね。

結論!

ローズは無理だけど、パルマローザ、レモングラスは防カビにおすすめです!

 

関連記事

  1. 衣替えの洗濯にティートリークリーンプラスを使ってみたら・・・…

  2. 寒暖差による不調にオススメの精油

  3. 大腸菌O157が殺菌できるペパーミント

  4. 大宮高島屋にてPOP UP SHOPとワークショップを開催

  5. 快眠が得られる香りのサプリメント

  6. 「キッチンミント」人気の秘密